月刊 商工会 2024.6 №779
全国紙である月刊 商工会6月号に、山形村商工会員 『そば処木鶏』塙 和貴氏の取材記事が掲載されていました。
紹介させていただきます。
全国紙である月刊 商工会6月号に、山形村商工会員 『そば処木鶏』塙 和貴氏の取材記事が掲載されていました。
紹介させていただきます。
長野県社会福祉協議会にて、能登半島地震への支援活動とし「軽トラック」の募集を行います。
◆募集条件
・譲渡していただける車両
・現地での活動(災害ゴミの運搬)に活用できる状態にあるもの
①できれば車検・保険が概ね3月まであるもの
(車検が切れていても情報提供していただけるとありがたいです)
②スタッドレスタイヤ
③四輪駆動
④原則個人名義でないもの
上記の状態でなくても、情報提供いただければありがたいのでご協力お願いいたします。
お問合せ先 : 電話:0263-97-2102
社会福祉法人 山形村社会福祉協議会 山形村ボランティアセンター
地域福祉・ボランティアセンター係
本年度の会員親睦事業を長野県北信方面への旅を企画しました。
内容は善光寺参拝、八幡屋磯五郎で七味のカスタムブレンド、宿坊で懇親会、仲見世通りの散策などを予定しています。
会員・家族・従業員の福利厚生・親睦を目的に、皆さまお誘いあわせのうえ大勢のご参加ください。
自社を取り巻く環境の変化に対応し、今後も事業を維持発展させていくためには、計画的な発送に基づいた経営判断と意思決定が求められます。補助金や融資を活用するためには、経営計画書や事業計画書が必須となってきておりますので、それらをお考えの方は、是非この機会にご参加ください。
県では第3期信州プレミアム食事券を発行することとなりました。
つきましては、飲食店におかれましては、事業内容をご確認いただき、加盟店登録をお願いします。
詳細は公式ホームページよりご確認ください
【公式】信州プレミアム食事券キャンペーン (shinshu-premium.jp)
飲食店の皆さま | 【公式】信州プレミアム食事券キャンペーン (shinshu-premium.jp)
信州プレミアム食事券キャンペーン事務局 受付:平日10:00~17:00
TEL 026-219-6265 FAX 026-291-5801
持続化給付金・家賃支援給付金・一時支援金・月次支援金の不正受給及び受給資格に関する認識確認調査について
現在、中小企業庁により各種支援金の受給者に対して不正受給及び受給資格に関する認識確認を行っておりますのでお知らせいたします。
持続化給付金・家賃支援給付金につきましては、別添1のとおり中小企業庁の委託を受けた弁護士法人一番町綜合法律事務所が、一部の支援金受給者に対して、不正受給等に関する認識確認を進めております。また、一時支援金・月次支援金につきましては、別添2のとおり、中小企業庁の委託を受けたNTS総合弁護士法人が、一部の支援金受給者に対して、一時支援金・月次支援金の受給資格に関する認識確認の調査をしているとのことです。
なお、持続化給付金・家賃支援給付金と一時支援金・月次支援金で、問い合わせ先と調査機関が異なりますので、ご注意ください。
【添付資料】
別添1:持続化給付金、家賃支援給付金の不正受給等に関する認識確認のお知らせ
(中小企業庁作成)
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/jizokuka-kyufukin20210225.pdf
別添2:一時支援金・月次支援金の受給資格に関する認識確認のお知らせ
(中小企業庁作成)
URL:https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/ichiji_getsuji_kakunin.pdf